【 季節のご挨拶 】
2022.5.1(日)
新緑の候、薫風に舞う鯉のぼりを見て、元気を貰う今日この頃、会員の皆様に於かれましてはご清祥の事とお慶び申し上げます。
雑節:二十四節氣以外に生活の中から自然発生的に生まれた民俗行事、年中行事の総称。
日本の素晴らしい文化「雑節」を作り上げた先人に感謝合掌。
ゴールデンウイークに入りました。
4月29日 昭和の日:124代 昭和天皇の誕生日、又、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を鑑み、国の将来を思い致す日。
5月3日 憲法記念日:日本国憲法の施行を祈念する日。
5月4日 みどりの日:自然に親しむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日。
5月5日 子供の日:子供の人格を重んじ、子供の幸福を計ると共に先祖父母に感謝する日。
と立て続けに祝日があります。
子供の日には鯉のぼりを揚げ、薫風に舞う鯉のぼりの様に子供達が健やかに成長して欲しいと願う親心の日でもあります。
子供達は日本の宝です。
日本の宝にする為には1、徳育 2、体育 3,知育(小職の考え方)を伝え、実践させる事により、子供達は心身健やかな人間に成長して行きます。
そして、国の民度を高めるには「躾・教育・良い環境」が必須です。
これ等の指導により明日の日本は豊かに実ります。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
今回は日本拳法協会の訓え「理念と十法」を書きます。
小職は会員に日本拳法(武徳教育)を通じて、この訓えを指導しております。
吾が協会の理念:吾等の信条(自力正道 陽気報徳:じりきしょうどう ようきほうとく)、道場訓、座学(先人の訓えを指導)、日本拳法五法、日本拳法稽古五法を日々、稽古する事により積小為大(せきしょういだい:小を積み、大と為す)を実感させております。
苦有れば、楽有り。
< 理念 >
吾等の信条
自力正道:日本拳法の修行を通じて、強く逞しい心身を養い、正しい道を歩む事。
陽気報徳:清く、明るく、直き心をもって、四恩(天地国土、父母師友、衆生、物)に感謝し、世の為、人の為に尽くす事。
<道場訓>
一、 志を立てよ:自分を育てるのは自分である。強く正しい人間になる為には、自ら進んで自分を鍛えよう。
二、 氣を振るえ:人生は全てに勝つ事である。誘惑に勝ち、苦難に勝ち、自分に打ち勝つ根性を養おう。
三、 学に勉めよ:物を学ぶ事は人間として成長する為である。学問、技能の習得を通じて、道徳心を磨き、人格を高めよう。
四、 稚心を去れ:他人に甘え頼る事なく、独立独行の精神を尊重し、自分の足で歩ける人間になろう。
五、 交友を選べ:軽薄な人間は友とするに足りない。勇氣と根氣、和敬の心を備えた礼儀正しい人間を友として選ぼう。
< 十法 >
日本拳法五法
一、 作法 :①礼 ②身嗜み ③立ち居振る舞い
二、 呼吸法:三五九呼吸法 ①三(吸氣) ②五(待氣)
③九(吐氣)
礼呼吸法 ①三(吐氣) ②三(吸氣) ③三(吐氣)
氣合 形に於いて 「掛かり」はエイ(鋭く)。
「応え」はヤー(矢の如く)、トー(倒す)。
稽古時:頭人の号令にて1からエイ、ヤー、トーを
繰り返し、又、1からエイ、ヤー、トーを繰り返す。
三、 歩法 :足捌き(摺り足が基本)①寄り足前進・後退
②左右寄り足 ③廻り込み前進・後退 ④継ぎ足前進・後退
⑤替え足前進・後退 ⑥左右替え足 ⑦左右踏み替え
⑧転開
四、 攻撃法:当て身技三法 ①突き(直) ②打ち(円)
③蹴り(直・円)
組討ち技二法 ①投げ:足脚技(足払い、刈り倒し、
膝搦み、支え足払い、蹴取り大内刈り、挟み倒し、
体落し、河津掛け)
腰技(腰投げ、抱え込み払い、内投げ、篭手車、十字投げ)
手技(追手刈り、俵返し、巻落し、手払い、合わせ倒し、
抱え投げ、捻り倒し、虚車)
肩技(肩車、一本背負い)
捨て身技(巴投げ、抱え捨て身)
②逆 (手首、肘、肩関節)
五、 防御法:相手の攻撃に対する防御方法
①受け身 ②受け手 ③捌き ④躱し ⑤止め受け
<日本拳法稽古五法>
一、 基本 :基本技術の修得。
二、 形 :基本技術を応用した攻撃法、防御法の修得。
三、 想乱撃:相手を想定した基本、形の応用。
四、 空乱撃:対峙した相手との、空撃による想乱撃の応用。
五、 実乱撃:互いに防具を着装しての、実撃による乱撃。
一般社団法人 日本拳法協会の「理念と十法」を確実に修得し、日常生活に役立てて、幸せな人生を歩んで頂く事を願っております。
招福合掌
一般社団法人 日本拳法協会
副会長・主席師範
四恩会 会主 猪狩 元秀
*今後、新型コロナウイルスの感染拡大による政府、東京都の緊急事態宣言、
蔓延防止等重点措置等発令時は、感染予防対策の為、残念至極ではありますが、
発令日より休場致します。
予め、ご報告致します。
【 四恩会道場 5月稽古日のお知らせ 】
子供の部(稽古日数3回)
令和4年5月11日 (水)17:00~19:00
5月18日(水)17:00~19:00
5月25日(水)17:00~19:00
大人の部(稽古日数4回)
令和4年5月7日 (土)15:00~17:00
5月14日(土)15:00~17:00
5月21日(土)15:00~17:00
5月28日(土)15:00~17:00
招福合掌
【 目黒・立源寺道場 5月稽古日のお知らせ 】
(5月の稽古日数3回)
令和4年5月1日(日)15:00~17:00
5月22日(日)15:00~17:00
5月29日(日)15:00~17:00
招福合掌
【道場改修完了のお知らせ】
2013.2.17(日)
お陰様をもちまして、道場の改修工事が無事終了いたしました。
ご協力頂いた皆様に、心より御礼申し上げます。
改修後の様子を写真集ページに掲載致しましたので、ぜひご覧下さい。
道場の写真へ >>
【道場開き】
2011.6.11(土)
お陰様をもちまして、四恩会道場開きを執り行う事が出来ました。
ご出席いただいた皆様、日頃からご支援ご協力いただいて居ります皆様に、
心より御礼申し上げます。
■道場開設のご案内PDFダウンロードはこちらから>【クリック】


【四恩会の理念】 | ||
四恩によって生かされている事を認識、感謝し知恩報恩する事が「人として生きる基本理念=魂」を磨く事になり、日本拳法<理念:自力正道 陽気報徳>の稽古を通じて、この先人、先達の訓えを伝播する事が武道の真髄「心・技・体」一如に繋がると確信しております。 |


【四恩会道場五訓】 | |
日本の長い歴史の中で育まれて来た「日本文化三要素」 一、共生の思想 二、異文化の咀嚼力 三、縦軸の伝統文化が勤勉な日本人を造り出した。 「和」「誠」「夢」「努力」「愛」の五訓は吾が父が先人の幾多の訓えの中から息子(小職)に 「この様に生きろ」と伝えた訓えです。少しでもこの訓えに近づこうと努力をさせて頂いたお陰で 現在も幸せに生かさせて頂いております。四恩会の会主として道場生にも日本拳法を通して 「より幸せな人生」を歩んで頂きたいとの念いで 「四恩」「四恩会道場五訓」「先人の幾多の訓え」をこれからも伝えて参ります。 感謝合掌 |